★被災地の地域、方々へ、お悔やみ、お見舞い申し上げます。
2011年3月11日午後2時46分ごろ、三陸沖を震源に国内観測史上最大のM9.0の地震が発生。津波、火災などにより広範囲で甚大な被害がでております。
遅ればせながら、被災地の地域の皆様に、お悔やみ、お見舞い申し上げます。
現在被災地並びに、各都道府県にも計画停電や物資の不足、原発の行方など大変な事態になっておりますが、「がんばれ日本」を合言葉に復興に向けて力を合わせていきましょう。
なお、火災保険での地震保険の基本的な知識は下記の通です。
保険っていっても結構わかりにくいので、まずは次の3つだけ頭に入れてください!
①地震保険は損害額の全額でることはない!
②地震保険以外でも支払われる保険があるから、まず代理店に確認!
③地震に起因する火災は、地震保険に入っていなくても火災保険で支払われる場合がある!
詳しい内容は以下を参照
①地震保険に入っていれば、全部支払ってくれるのか?
→地震保険の保険金額っていうのは、火災保険金額の30%~50%の間で設定されます。
例)新築3000万円の家を買いました。
火災保険 → 保険金額 ・・・ 3000万円
地震保険 → 保険金額 ・・・ 900万円~1500万円
つまり。
買ってすぐの家が地震で全壊しても、MAX1500万円。
例)家が半壊して、被害総額は1000万円でした。
保険金額が1500万円だったら、1000万円払ってくれると思いがちだけど、半壊の場合は、地震保険金額の50%が支払われるので、例え被害総額が1000万円でも、750万円しか支払われないのです。
参考) 一部損 ・・・地震保険金額の5%
半損 ・・・地震保険金額の50%
全損 ・・・地震保険金額の100%
②地震保険に入っていなかったら、使える保険はまったくないの?
→基本的に、地震保険以外で地震に起因する被害というのは、保険の支払いの対象外・・・という結果になるのだけど、代理店さんが特約として地震でも支払われるものを紹介してくれている場合がある。
参考)基本的に支払いの対象外になるもの
・地震で自動車が横転(自動車保険:車両保険)
・地震でものが倒れて怪我をした(傷害保険)
・自宅の塀が倒れて、隣の家の人に怪我をさせてしまった(賠償責任保険)
③地震に起因する火災って地震保険に入っていなきゃ補償されないの?
→地震による火災は、火災保険の支払い対象ではなく、地震保険の支払い対象。
ただし。
以下に該当する場合は、火災保険だけに入っていても支払われる。
<建物>
損害割合が20%以上(半焼の状態)
→保険金額×5%
<家財>
・収容する建物の損害割合が20%以上(半焼の状態)
または
・家財の損害割合80%以上(全焼)
→保険金額×5%
2011/3/31 18:15